itoshima こぐと

Enquete

糸島市民の自転車活用に関するアンケート調査を実施しました。

調査対象と属性

■調査地域糸島市内
■調査対象市内の18歳以上の居住者
■調査手法WEBによる調査とJR筑肥線筑前前原駅前でのアンケート調査
■調査期間2024年(令和6年)2月~3月
■回答数114人

自転車の利用状況に関する質問

Q1 あなたの「自転車の利用頻度」について最も当てはまるものを選んでくださ い。
自転車を利用するかに関しては、6割を超える人が「ほとんど利用しない」と回答。 「毎日利用する人」は全体の7%で、月に1回以上利用する人を合わせても36%。 福岡県全体では週に一度以上利用する人が合計31.3%程度いるのに対して、9.6%ほど低 い値。
Q2 日常的に使用する自転車を保有していますか?(自分が購入したものではな くても、あなたが主として利用できる自転車がある場合は「保有している」をご 選択ください。)

一方、「自転車を保有しているか」という問いに対しては、6割以上の人が所有していると 回答。自転車を所有していても、利用していない現状がある。なお、福岡県全体で見ると 76%の人が所有しており、糸島市はそれを下回っている。 

Q3上記の質問で「保有している」と回答した方に質問です。保有している自転 車の種類を教えてください。

もっとも多いのが「普通の自転車」で、次の多いのがクロスバイクとロードバイク、
そして、折り畳み自転車、電動アシスト自転車の順に続く。
その他の回答はなし。

福岡県全体の調査と同様で、普通の自転車(ママチャリ)がもっとも高くなっている。

自転車を利用する目的、利用方法に関して

Q1 あなたの「自転車の利用頻度」について最も当てはまるものを選んでくださ い。
もっとも多いのが近所への用事。福岡県全体で見ると、近所への用事は少数派だが、 糸島市ではもっとも多い。また、福岡県全体と比べて、買い物への利用はすくないが、 サイクリングでの利用の割合が多い。
令和4年3月「福岡県自転車利用に関するアンケート調査」福岡県より引用
Q5 自転車を利用する日における、平均的な移動距離(合計)を教えてください (※自転車で移動する距離です。ばらつきがある方も大体で構いません。)
Q6自転車を利用する日における、平均的な移動時間(合計)を教えてください (※自転車で移動した時間です。ばらつきがある方も大体で構いません。)
福岡県全体の傾向と比べると、移動距離はやや長く、移動時間は同程度の傾向にある。
Q6~9 自転車を利用する際のルート選択にあたり重視する項目は何ですか? (1番目に重視するものから、3番目に重視するものまでを個別に選択)
県全体の調査と同様に「車が少ない」「歩道が広い」といった安全面がより重視されて いる。 ただ、県全体の調査とは異なり、3番目に重視されている項目として「時間的に早い」 (県全体では9番目)があり、安全面だけでなく、目的地に早く到達できる道順が好まれ る傾向が見て取れる。
Q10糸島市内において、あなたが自転車を利用する中で「駐輪場を設置してほ しい」と感じる場所を選択してください ※すでに設置されているが、不足を感じる場所も含みます。
もっとも多くの声が上がったのは、「駅・バス停」等の公共交通機関の利用場所である。 次に多かったのが「商店街」、「観光スポット」で、「特にない」という意見が4番目 に来ている。 県全体の調査では「駅・バス停」に駐輪場を求める声が全体の57%を占めているが、 糸島市内全域では公共交通機関へのアクセスの良さがまばらなこともあり、自転車を駅 近くに止めておきたい、というニーズに集中していないことが考えられる。
Q11 あなたが、自転車で歩道のある道路を通行する際に、車道を通行する理由はなん ですか?
Q12 あなたが、自転車で歩道のある道路を通行する際に、歩道を通行する理由はなん ですか?

自転車を利用しない理由、今後の利用に関して

Q13 自転車を利用しない理由を教えてください
Q14 今後の自転車利用に関して、当てはまるものを全て選んでください

自転車のイメージに関して

Q15 自転車に対してもつイメージとして当てはまるものを全て選んでください

外出時の移動手段に関して

Q16~18 外出時の移動手段とその頻度について

自転車に関する安全教育と必要だと思う施策について

Q19 自転車に関する安全教育の受講状況に関して
Q20 自転車の利用を促進するために必要な施策として、最も重要だと考えるも のは何ですか?

糸島、こぐと。 All Right Reserved.
糸島市自転車活用推進協議会

このホームページは、福岡県宿泊税を活用して制作いたしました。